【広告】気軽な出会いなら...30歳からの恋愛コミュニティサイト【まずは無料体験!】

【関連記事】やまと尼寺 精進日記 関連 書籍 DVDまとめ。

【59歳Youtube始めました】シニアのためのYoutubeの始め方、私の場合。機材、ネタ、方法まで。

※アフィリエイト広告を利用しています

最近は、シニア世代の方々もYoutubeチャンネルを開設されて、動画を投稿されているのをよく見るようになりました。
いきなり動画を撮って、編集してアップロードするなんて、超難しい…のですが、中にはとても上手に動画をされている方もおられます。
でも、普通は動画製作はなかなか思うようにいかないものです。
そこで、シニアがYoutubeチャンネルを始めるにあたって、どんなことを考えればいいのか?
シニアのためのYoutubeの始め方、機材、ネタ、方法まで…について書いていきます。

シニアのあなた、Youtubeを始める目的は何ですか?

シニア世代になってやることも少なくなって、はて、Youtubeでも始めてみようか…と考えている方も多いのではないでしょうか?
最近は、Youtubeを見るとシニア・ユーチューバーさんも少なからずチャンネルを開設されていますね。
では、シニアのあなたがYoutubeを始める理由・目的は何ですか?

それは…
・時間ができて新しい趣味として。
・小遣い稼ぎとして。
・生活費を稼ぐため。
・インフレンサーになりたい。
・自分のやっている趣味や仕事を広めたい。
・自分という個性を表に出して、全国に考えを訴えかけたい。
・Youtubeを通じて、同じ趣味の人と繋がりたい。
などでしょうか。

私の場合は…
自分のやっている写真活動を広めて、写真の人として認知されたい。
・広告収入で小遣い稼ぎをしたい。あわよくば生活費の半分くらいを稼ぐようになりたい。
全国の同じ趣味の方達と知り合い・繋がりたい
と、こんな感じです。

ひとそれぞれ、様々な目的のためにYoutubeを始めるのですが、
これらの目的を頭に置いて、シニアがYoutubeを始める方法をいろいろ考えてみましょう。

シニアがYoutubeを始めるための機材とはどんなもの?

まずは機材の話から。
機材は、いろいろな選択ができますが、全体を見渡していいと思われるケースを書いていきます。
Youtubeを始めるために必要な機材は…

カメラ(DJI Osmo Pokcet 2・3、またはスマートフォン)

とりあえず始めるなら、スマホをカメラ代わりに使っても十分でしょう。
最近のスマホ・Androidであれば画像はそこそこですし、iPhone13、14、15あたりであれば十分でしょう。
特に、iPhone15あたりの画像、手ぶれ補正はかなり強力です。
わざわざ、高価なミラーレス一眼を買うまでもなく、とりあえずスーマートフォンでスタートすることは可能だということです。

さらに、専用のカメラを購入するにしても…
最近だと、DJI Osmo Pocket 3がかなり人気です。これはYoutuberさんたちも言っているところです。
Osmo Pocket 3は小型軽量なのに、1型センサーで画質が十分で、すでにジンバル構造で手ブレ補正にもかなり強いです。
私は、Osmo Pocket 2を使っていて、画質は落ちるもののこれでも十分だと思っています。

DJI Osmo Pokcet 2・3を買うなら、マイクなどの付属品がセットになった「Creator Combo クリエイターコンボ」がオススメです。

パソコン(M1 Macbook air、windows PC)

動画の編集にはパソコンが必要です。
もちろん、世の中には動画編集をスマホやiPadでやったりしている人もおられます。
iPad Youtuberの平岡さんは、チャンネル開始からこれまでずーっとiPadで編集されているそう(しかしiPadのサイズは13インチ)。

わたしはMacを使っていて、Mac周りがよくわかるのですが、AppleシリコンになってからYoutube程度の編集であれば、最低ランクの吊るしモデルでもなんとかなる?と思っています。
私は2023年の夏にMacbook Proを買ったのですが、モデルはM1Pro Macbook Pro 16Gでしたが、当時M3 Pro・Maxが最新の時に2世代前のチップでも全然使えたのです。

しかも、Appleシリコンは、それまでパソコンのメモリーは最低16Gは必要と思っていたのに、M1チップになってから8Gでもなんとかなるようになった気がします。
なので、M1 Macbook Air 8Gでもなんとかなりそう…と思いました。しかし、動画制作となれば16Gはあったほうがいいでしょう。
特に、これまでの話はFHDサイズの動画編集の場合であって、4K動画編集の場合はメモリー・CPU共にスペックをあげる必要があります。
また、以上の説明は最低限のスペックであり、サクサク編集とはいかないかもしれませんので、動画の画質や編集の細かさを見ながら、可能であれば少しでも高いスペックを選ぶことをおすすめします。

windows PCのことは詳しくないので割愛します^^。

編集ソフト(Davinci Resolve)

動画編集には専用のソフトウエアが必要です。
もう、定番のソフトがあってほぼそれらのどれかであれば大丈夫です。

・Mac:Adobe Premire、Apple Final Cut Pro、Black Magic Design Davinci Resolve
・Windows:Adobe Premire、Black Magic Design Davinci Resolve
・iPad:LumaFusion、Black Magic Design Davinci Resolve
・スマホ:Premiere Rush、CupCut
・iPhone:Premiere Rush、CupCut

私は、Macですので、無料のDavinci Resolveでやっています。
iPadでもDavinci Resolveを試しましたが結構使えたと思います。
ただ、タブレットは落ちたりするのであらかじめ調査・テストが必要でしょう。
iPad定番のLumaFusionは、買い切りで4500円(2024/01/25現在)。

もちろん、とりあえず始めるなら、Mac付属のiMovie、その他の無料・無料のアプリで安く初めてみるのもいいでしょう。

照明(なくても良い。LED照明など)

室内で動画を撮影する場合は、照明が必要です。
照明で顔を照らすことは、とても重要で完成動画の見た目がぜんぜん違います。
なので、できれば照明にお金をかける方がいいです。

動画撮影用の照明とは、大きなソフトボックスをつけたLEDとか、平面タイプのLEDなどです。
しかし、一般の照明器具をうまく使って雰囲気を出すことも可能です。少し暗めで暖かい色の電灯で居酒屋のような雰囲気を作ってもいいかのしれません。
これには、カメラを設置して画像を見ながら、いろいろな照明を置いて試すのがいいでしょう。

私はこれを買って、屋外での写真撮影などにも使っています。

マイク(なくても良い。DJI comboのマイクなど)

この記事では、とりあえずYoutubeを始めることを主題にしていますが、少し余裕があったり質の高い動画を目指している場合は、音に関しては品質を高める努力をした方がいいです。
Youtubeに上がっている動画を見ればわかるのですが、カメラに付いている小さな穴のようなマイクを使って録音した音は、遠くで喋る声がワンワン響いて非常に聞きにくい…のです。
音声が悪いと、動画を見るのが辛く視聴者さんはすぐに見るのをやめてしまいます。

なので、音声を録るマイクにはいいものを使うのがいいでしょう。
室内でデスクで喋るのが定番のスタイルなら、DJのようなマイクが定番です。しかし、いいマイクを使う場合は、マイク用のレコーダーやカメラへ引き込むアダプターやアタッチメントも必要になってきます。

そこで、手軽なのは、DJI Osmo Pocket 3・2にセットアップできるワイヤレスマイクです(CREATOR COMBOに入っています)。
このマイク、意外と音が良くて服の首元につけておくだけで喋りをしっかり拾ってくれます。これならデスクでの収録に加え屋外で歩きながらの収録でも音声がうまく撮れるでしょう。

しかし、2人で会話する場合は、それぞれにワイヤレスマイクが必要です。そういう場合は、2chのマイクが受信できるマイク・レコーダーなどが必要です。
裏技としては、出演者それぞれが自分のスマホで録音しておいて、後で音声データをもらう…という方法で録音しているというのも聞いたことがあります。

ミラーレスカメラを使っている場合、とりあえずカメラの上に簡単なマイクを設置して録る…という場合は、Rode Video Microなどの製品がポピュラーですが、本格的なものにはRode NTG2などがあり、これはより指向性が強いマイクでカメラから演者の声を狙って録るのに有用です。

三脚・スタンド・アタッチメント(カメラ用、照明用)

動画撮影で主要機器と同時に必ず必要なのが、三脚・スタンドです。
プロ用の三脚はがっちりしたものが求められますが、アマチュアの撮影であれば簡単なものでいいでしょう。
自分が撮影する場所や場面を想定して、それに合った大きさや使い勝手のものを選んでください。

私は、DJI Osmo Pocket 2で歩きながら動画を撮影していって、ここでスナップを撮ろう!というところで、DJI Osmo Pocket 2をスタンドに立てて自分を撮ることをしますので、軽量の一本足のスタンドにDJI Osmo Pocket 2をつけたまま撮り歩き、ここという場所でぽんと置いて自分が出演する…という感じで撮影しています。

屋内で照明を使う場合も、必ずスタンドが必要です。
撮影する部屋の広さに合わせて、設置できる大きさや高さが出るスタンドが必要です。
また、屋内で撮影する場所が決まっている場合は、壁や柱に照明を設置してしまって置いておくということもできます。そうするとすぐに撮影を始められるので、毎回動画を撮影する…というハードルも低くなります。

スマホ用ジンバル

観光地などで、カメラを持ちながら歩いて撮影する場合には、カメラの手ブレを回避する方法が必要です。

手ぶれ補正の方法は…
・iPhone、Action Cam、DJI Osmo Pocket 3などのカメラに内臓されているもの(わりとよく効く)
・ミラーレスカメラに内蔵されているのも(歩き撮影には無理がある)
・スマホジンバル(スマホ専用の手ぶれ補正ギミック、よく効く)
・ミラーレスカメラ用大型のジンバル(ちゃんと効くが、大きくて運用が大変)

全て使ってみた私の感想は、DJI Osmo Pocket 3・2が一番、手軽です。
その次はiPhone15、iPhione15の手ぶれ補正はこれだけでよく効きます。

スマホのジンバルは、アタッチメントの大きさや積載重量の制限を調べてから購入する必要があります。

ミラーレス・デジカメ用のジンバルは、動作やカメラの積載重量などよく調べてから購入する必要があります。

BGM(フリー素材)

動画には、BGMがあった方がいいです。
稀に、BGM無しで独特の雰囲気を出しているようなチャンネルもありますが…。
BGMは動画の雰囲気づくりに必要で、それは動画を観てもらうことやファンになってもらいリピートしてもらうことにつながります。

BGMは、「BGM フリー 素材」などのキーワードでGoogle検索して探しましょう。
Youtube動画でよく耳にするBGMも見つけることができるでしょう。

さらに、かっこいいBGMを求めるなら、有料のサービスを使います。こちらはかなり質の高い洋楽などが手に入り、動画が一気にTV番組のように見えたりします。
これらのサービスは、なかなか料金もかかるので検討が必要です。
注意点は、サービスを解約しても動画に使ったBGMをそのまま使えるかどうか?と、契約しているのに著作権侵害の申請がよくくるサービスがあると聞きます。
この辺りも調査するといいでしょう。

Google検索「無制限のロイヤリティフリー音楽 – Artlist™」

撮影場所

Youtubeを始めるにあたって、意外と問題になるのが撮影場所です。

それは…
・動画に映る背景がキレイな場所がない。
・カメラや照明機材を設置する広さの場所がない。
・撮影時に大きな声で喋ることができる場所がない。
と、こんな感じです。

これらを解消できる場所を探さないといけないのですが、
それは例えば…
・車の中
・河原や雑木林などの人気のない屋外
など。

特に、車の中は背景もそれほど散らかることもないし、密閉されていて騒音も無く声が漏れるのも少ないので、収録場所が見つからないうちは車内で撮影するのがいいかもしれません。

サムネ制作用グラフィックソフト

Youtube動画においてもっとも大切なものの一つである「サムネール」サムネです。
サムネは、動画の一覧に使われる画像のことで、これによって観たいと思わせることができるかどうかが第一の関門。
そのサムネを作るのにグラフィックアプリ・ソフトウエアが必要です。

グラフィックアプリで定番なのは、Adobe PhotoshopやIllustratorですが、これは使用料が高いので別のもを探すのがいいでしょう。
そのアプリは…
・Affinity Photo・Design(買い切り、パソコン、iPad)
・Canva(Mac、windows、スマホ、無料版)

Affinity Photoは画像編集ソフトでPhotoshopに近いソフト、Affinity Designはベクター系グラフィックソフトでIllustratorに近いソフトです。
最近は、Canvaが流行っていてグラフィックデザインならいろいろできるのと、PC〜スマホどれでも使えるので、Canvaを使うのがいいかもしれませんね。

Google検索「Canva」
Adobe通信講座なら【アドバンスクールオンライン】

Google検索「Affinity」

カメラ用メモリーカード、動画データ用HDD・SSD

動画データは、写真と違ってデータ量が桁違いに多いです。
なので、カメラ用のメモリーカードと、録画した動画データを貯めていくHDD・ハードディスクも必要になります。

撮影画質にもよりますが、メモリーカード・SDは64G、128Gあたりから買ってみるのがいいでしょう。
注意点は、メモリーカード・SDの速度。動画の場合は書き込み速度の速いものが必要で、
私は、「SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30」規格以上のものを買うようにしています。

また、データ保存用のストレージも必要で、すぐに容量を消費するし、書き込み・読み出しが速い方がいいでしょう。
予算があればSSDがいいのですが、SSDは高いので私はHDDです。
ポータブルのHDDをいくつも買い足していますが、動画HDDのバックアップは撮っていません。
完成した動画のオリジナルと、Youtubeにアップした分でよしとしています。
人によっては、動画を作ったら素材の動画は消してしまう…という人もいるようです。

Yoytubeアカウント、Adsense登録

Youtube動画を投稿するには、まずYoutubeでアカウント作ってください。
作り方は「Youtube 始め方」などで検索してください。

アカウントができたら収益化の申請です。
収益化には条件があって…
・チャンネル登録者数が1,000人以上
・直近の12か月間で再生時間が4,000時間に達すること

この条件をクリアすれば、Youtubeパートナープログラムに加入して収益化の設定をすることができます。

シニアがYoutubeを始めるには、どんなネタを扱って、どんな撮り方すればいいか?

人気のあるシニアYoutuberを探ってみると、いくつかの撮り方を見ることができます。
それは…
・自宅の壁の前で紹介するシニアファッション動画
・車でドライブしながら、シニアライフ喋る動画
・定年退職してシニア生活でわかる現実を赤裸々に語るチャンネル
・自宅の部屋のデスクで撮る定番タイプ
・自家用車で観光地を回る旅動画
・自家用車で全国で車中泊する動画
・好きな自家用車のカスタム動画
・趣味のアマチュア無線に関する動画
・趣味の絵画を描いたり関連のことを語る動画
・これまでの仕事について喋る専門チャンネル動画
・カメラと写真に関するチャンネル
・自分が最近買った物を紹介していくチャンネル
・淡々とシニアライフの節約や楽しみを紹介するチャンネル
・美人シニア未亡人のチャンネル

と、あげればキリがない程たくさんの切り口がありますし、どんなことでも動画チャンネルが成立する可能性があります。

Youtube シニア チャンネル 検索

シニアの収益を考えた動画チャンネルとは

では、収益を考えた動画チャンネルとはどんなものでしょう?
私の場合は、「やまと尼寺精進日記」「カメラ・写真関連」の動画を公開して、広告収入につなげている作戦です。

その構造は、「やまと尼寺精進日記」の場合…
・番組の感想や解説
・登場人物についてのプロフィールや近況の調査
・音羽山観音寺のSNS、近況の調査
これらのことを記事にして動画を作っています。
この動画を、「やまと尼寺精進日記」の番組のファンであった人たちが見てくれるワケです。

収益化から見た「やまと尼寺精進日記」というネタのいいところは…
・NHKの人気番組ということで全国に根強いファンがいる。
・以外とこの番組をネタししている人が少ない。
・トレンドとは違って、長いスパンで見られる可能性がある。
と、こんなことです。

動画のネタの選び方は…、
・たくさんの人がそのネタのチャンネルをやっていなくて..
・かつ、一定の数のファン・関心がある人たちがいること
です。

そのためのネタの選び方は…、
狭い専門的なジャンルに絞ることが最近の流行りです。
誰もが関心がある大きなジャンルというのは、動画の数が多く、質の高い動画が他にたくさんある可能性が高いのです。
なので、そこを避けながら、でも世間の人の関心があるジャンルを選ぶ必要があります。

さらに、覚えておくといいのは…
・自分がそのネタのエキスパートである。
・自分の身近にそのネタの情報があり、取材しやすい。
・あまり苦労しなくても、そのネタを深く語ることができる。
・意外とニッチなネタでも見られる可能性はある。
ということ。
あと、ちょっとかっこいい家電・ドラム式洗濯機(Panasonic キューブル)など、ちょっと高価で憧れの機種一点に絞ってチャンネルをやってみるのもいいかもしれません。
その機種の使い勝手や、設置状況、気づき…など、一冊のムック本を作るつもりで動画を作るのです。

もし、人気ジャンルの軽バンで全国を旅するチャンネルをやりたい場合…
これをやっている人は、すでに山ほどいます。
それでも、軽バン旅チャンネルをやりたい時は、何か別の特徴を負荷することです。
例えば、
・美人シニアシングルの軽バン旅チャンネル
・全国の海岸で夕日を見る、軽バン旅チャンネル
・全国のロケ地やパワースポットを巡る、軽バン旅チャンネル
・北の国から風とか、おじいちゃんの軽バン一人旅…というドラマ風な旅チャンネル
・お遍路とか、なにかミッションをくっつける。
・おんぼろ軽バンで日本一周。
…あんまりいいのが思いつきませんでした^^;

シニアの私がYoutube動画を作ってみたら、その結果と感想…

私は、ブログの方は昔からいくつも作ってきたのですが、Youtubeはここ2年ほどです。
「やまと尼寺精進日記」のネタをあげていたら、思わず登録者が1000にを超えて改めて収益化を考え始めました。
それで、わかったことは…
・自分が好きで夢中になれるネタがいい。
・楽しんでいる雰囲気は視聴者に伝わるのでは?
・ちょっとニッチで、潜在ファンがいるジャンルが大事。
・人々の興味を想像する。
・深掘りする。
こんなことが良かったのではないかと感じています。

私のシニアYoutubeチャンネルの、動画改善と回避。

私の動画チャンネルですが、メインの「やまと尼寺精進日記」が番組終了してしまって今は動画のネタに困っている状況です。
番組が終わったのは3年前でしたが、終わってからも1、2年は番組のファンの人たちが情報を求めてブログ・Youtubeチャンネルにきてくれました。
しかし今は、別のネタである「カメラ・写真」「ハスラー」のネタで動画を投稿することが多くなっています。
なので、少しでも早く「やまと尼寺精進日記」のネタで動画を投稿したいと思っています。

収益化のことを考えると動画を見てもらうことが一番なのですが、
並行してやっているブログにも誘導して、そちらで物販のアフィリエイト商品を買ってもらっています。
「やまと尼寺精進日記」であれば、関連書籍やDVDです。
楽天のリンクを貼っておけば、ここから入った先で別の商品を買っても売り上げになるので、ちょっとずつ楽天キャッシュが溜まっていたりします。
動画で呼び込んで、ブログで商品を買ってもらう流れが増えるような動画を考えるのもいいかと思っています。

動画については、思いついた動画を試験的に投稿しては、その視聴回数やチャンネル登録の動きを見ています。
以前、カメラジャンルで「るろうに剣心のコスプレ撮影」の動画を投稿したところ、チャンネル登録者がパタパタと減りました。
コスプレは嫌う人がいるのだな…と考えて、動画は非公開にしました。

こんなテストを繰り返して試行錯誤しています。

まとめ

以上が、ざーっとまとめた「シニアのためのYoutubeの始め方、私の場合。機材、ネタ、方法まで。」です。
本当に概略だけですが、俯瞰して見ながらちょっとだけ詳しく掘ることができるのではないかと思います。
私も、Youtubeを始めるのに時間がかかりました。なので、いつでも始められるようにとりあえず、端っこから少しずつ準備をしておく…というのがいいのではないかと、今は思います。
ぜひ、Youtubeやってみてください。


【広告】まじめに婚活なら...婚活・恋活・再婚活マッチング【マリッシュ】会員募集/R18



関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。




おすすめ記事

  1. 最近は、シニア世代の方々もYoutubeチャンネルを開設されて、動画を投稿されているのをよく…
  2. 日本との外交関係樹立125周年を記念してギリシャを訪問されている、秋篠宮家の次女・佳子さまのドレスが…
  3. 歳をとって諦めることが多くなってしまった。 さて、歳をとるといろいろと「仕方ないや...」…
  4. 人気だった、NHKの番組「やまと尼寺精進日記」が2020年3月に終了して、出演メンバーだった…
  5. NHKの「やまと尼寺 精進日記」。 ご存知の方も多いと思いますが、ついこの3月までEテレで…
  6. シニアライフを趣味で楽しく! みなさん!シニアライフ楽しんでおられますか? ネットを見る…
  7. 最近のやまと尼寺の動き こんにちは。 今日は"やまと尼寺精進日記"の話題です。 この話…
  8. 60/70シニア世代の暮らし... その中で、お金はないけど趣味は大きな部分を占めると思い…
  9. 琵琶湖の渇水によって現れた奥の洲への道、和製モン・サン・ミシェル... The road …
  10. 信楽の気になるお店「ちょっと中華な食堂 alo」へ行って来ました。 いま人気の中華料理店な…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

広告




ページ上部へ戻る
テキストのコピーはできません。