アンという名の少女 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト https://www.netflix.com/jp/title/80136311
先日始まったNHKの海外ドラマ(カナダCBC・Netflix)「アンという名の少女」がとても良かったので、第1回のストーリーを追ってみたいと思います。
原作は「赤毛のアン」で有名な「Anne of Green Gables」です。お話はなんとなく知っているものの読んだことはありませんので解釈など全然違うかもしれませんが、第1話の映像から読み取れることを書いてみます。
冒頭のマシューの疾走。
冒頭、馬に乗ってマシューが水辺を走るところから始まります。マシューの年齢や設定からすると「あれ?」っと思うようなシーンです。これが何を意味しているのか?いきなり謎でした。
汽車の警笛に顔を向ける仕草がありますが、約束に遅れないように仕事場から戻っていたのでしょうか?
その後、玄関先で丁寧に靴を磨くをするマシュー。普段は滅多にやらないのでしょう。これから、スーツを着て礼儀を尽くして何処かに行くのがわかります。また、きちんと礼儀をわきまえた種類の人というのもわかる。
寡黙なマシュー。
マリラがあれこれ話しかけていましたが、なかなか返事をしませんでした。やはり原作どうり寡黙な人ということでしょうか?
アンと対面した時や馬車に同乗した時、アンが話し続けても最初は無表情で、次第に少し表情が変わり、最後にやっと「気にしない…」と返していましたが、複雑な心情はあれどなかなか言葉は発しない内気さがあるようです。しかし、一連の表情や言葉から優しいひとであるのもわかります。
スーツのおかげで?、駅では普段話さないような着飾ったご婦人に挨拶されて困り気味でした^^。
マリラの性質。
マリラは、キリッとしていて言動などからも、きっちりした人というのがわかります。
服装も整っていて、家の中は綺麗に整頓されている。マシューやアンに手を洗わせたりと清潔な面も。マシューがタバコをふかしていると嫌がっていました。また、アンが使ったベッドのシーツをすぐに取り替えていましたね。
しかし、一見ずけずけ言う物言いでしたが、冷たい嫌な人ではなさそうです。アンとのやりとりでも理不尽なことは言わないし、アンを気にかけるシーンもありました。悪い人ではなさそうです。
マシューは、丁寧に靴を磨いてぐずぐずしているとマリラに急かされて、汚れた手も洗わずに食卓につこうとします。食卓に着くとパンをとってくるくる回したりして、実は動揺していたようです。ちょっと気弱な表現なのかもしれません。
マリラは、マシューの外出を隣人のレイチェルが見つけると、詮索しに来ると予想していました。
レイチェルがやって来ると、「いまお湯を沸かしてる」と言います。お茶を準備していた。あなたが来るのがわかっていた…ということでしょう。
薄暗く曇った車窓の景色にアンの顔が写り込んで、不安な気持ちが投影されます。
汽車の中で、子供が泣くのを見てアンは息が荒くなってしまいます。トラウマです。以前、引き取られた家での悪夢のような日々を思い出してしまったからです。今度の家でも同じことがあるのでは?と心配しますが、あれは過去のことと思い留めます。
スペンサーに「周りの全てのひとがあなたを悪人とみなしても…ジェーン・エアです。ご存知?」と問いかけてスペンサーを困らせます。この子供らしからぬ言動。現実世界で不幸なアンは、読書や想像に没頭してきたのでしょう。
引き取りに来たマシューとの対面。アンは一方的にマシューの手をとって握手します。
アンは、なんとか自分を気に入ってもらおうと自己アピールせずにはおられない。というか相手の不安要素を受け付けないように喋り続けます。「カスバートさん兄妹の家族になれて、有頂天になってしまいます…」とあからさまなご機嫌取りもしてしまいます。手違いがあったのでマシューの方は複雑でなかなか言葉が出ません。
マシューの手は爪のフチに黒い汚れがたまっていて、普段の農場の仕事が想像できます。
アンは帽子もカバンもボロボロで、それが全財産でした。
駅についてマシューを待つ間、アンは白い花の咲く木をして、ここでの初めての友達と言います。想像力豊と言えますが、孤児ゆえに同年代の友達には縁がないためにこうなった…と思わせるような部分があります。
マシューの馬車に乗ることができたアンは、事が運んで安心します。安心すると一気に気持ちが晴れて、想像を広げ次から次へと言葉が止まりません。そんなアンを見てマシューは次第に可愛く思ったことでしょう。
馬車に乗って目線が高くなったのも効果的でした。
Anneは最後にeが付くAnne。
これは、この作品のタイトルにもなってるところですが、どういうことでしょう?
孤児院で育って「どこどこのだれ」というようなバックボーンがないアンが、唯一、名前にこだわりを見つけアイデンティティにしている…と言うことでしょうか。アンにとってのより所。
…以後製作中